イタリア語検定2級への道
3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
師走でした!
なぜか分からないけれど、忙しかったです。
12月は忘年会は全てパス
にもかかわらず、ぜんぜん更新できませんでした。
TOEICのことも、いろいろ書きたいのですが、
それは来年ということで・・・
メールくださった方
楽しみに待っていてくださった方
大変たいへん申し訳ありませんでした。
来年からがんばります。
今年もお世話になりました。
皆様、良いお年を!

PR
今日は、留学前にイタリア語を教えていた生徒さんが帰国をしたので、ご飯を食べに行きました。
私とは違い、日本人のあまりいない環境をあえて選んで、学校に通った彼女は一回りも二回りも大きくなって帰ってきたように思います。
会話の中にすらすらイタリア語が出てきて、半年間の留学は本当に意義のあるものだったことが察せられました。
正直、イタリア語を教えることは出来るけど、実際現地に住んで、周りの人と協調して、人間関係を築くことに関しては、教えられることではありません。
そして、イタリア語を学ぶことより、その環境に順応することのほうがずっとずっと大変です。
それが出来ずに、志半ばで帰国してしまう人(国籍問わず)をたくさん見てきたので、その点で彼女は長けていたのだと思います。
むしろ、私には欠けていた能力だったのかもしれません。
それが出来たのは、イタリア語が出来るようになりたい、という彼女の強い思いがあり、そしてイタリア語が話せるようになってくるという目に見える結果が、大きな喜びになっていたから。
文化も価値観も違う、過酷な環境の中でも、半年という長丁場を乗り切るのは、相当な精神力だったと思います。
実際
「生活しているだけど、ぐったり疲れる」状況だったみたいです。
私も、学校と家の往復だけだったのに、集中して授業を受けて、イタリア語を話すと、家でヘロヘロだったのを思い出しました。
もう、イタリア語なんか一言も話したくない!
という状況もあったらしいけれど、それでも最後まで頑張った彼女に拍手を送りたい。
本当にお疲れ様でした~
とうとう師走が始まりました。
私も始まりました。
来年また、TOEICに凝りもせず再挑戦
次は800点(無理めを設定してみました)を目標に。
実は実は!知る人ぞ知る1月開講のTOEICの教室
www.sumire-juku.co.jp/
に申し込んでしまいました!
受講料はまだ振り込んでいません・・・
明日にでも振り込みます。
私が700点をとったときに、主人が
「ご褒美何がいい?」
と言ってくれたので、TOEICで結果を出すことで有名な教室をおねだりしました。
同僚いわく
「どこまで貪欲なんっすか!?」
1月中旬の開講なので、今日から一ヵ月半自習で予習をしようと思っています。
とりあえず、パート4を電車の中でしています。
リスニングも近いうちに始めます。
3ヶ月ぶりに、開いた参考書。
懐かしい単語がいっぱいでした。
こうして、英語・イタリア語の勉強を続けていると、語学仲間以外からは
「本当に好きだよね」
と言われます。
「好き」という言葉を言われても、どうもしっくりきません。
多分嫌いじゃないのですが、正直勉強は嫌いです。
いつも逃げ道を探してしまいます。
でも、出来ないとすごく悔しい。やってやる~と思ってしまう。
「好き」というよりは、「執着」してる
という感覚です。
中学のころから、英語が好きで、実は短大で英語だけ勉強したら、美容系の専門学校へ行って、外国で修行したいと思っていました。
本当は、高校のときイギリスへ1年留学したかったのだけれど、親に反対され断念。
(ただ、説得する情熱まではなかったから、今思えばその程度の気持ちだったかな?と)
美容への興味も強かったので、高校3年の夏には、短大へも行かず、専門学校へ行くつもりでした。
そうしたらまたまた両親が、四大を目指したほうがいいんじゃない、と言われ
せっかくそう言ってくれているし、それで親元を離れられるなら・・・と高校3年生の夏に受験勉強をやっと始めました。
たいがい動機も不純ですよね・・・
もちろん、自分で選んできた道だから、後悔もなくやってきたけれど、このイタリア語への思いは、当時の英語への不完全燃焼から来ている部分もあると思います。
そういう意味で、TOEICで完全燃焼できれば、また別の世界が見えてくるかな
と、密かに期待しています。
点数は、すでに報告済みですが、結局その結果をどう生かすか。についてはまだ全然考えていませんでした。
嫌な予感はしていたのですが、私の一番の苦手は、パート2でした。
リスニング、リーディングともに、8つのパートに分けられた正解率と平均値が帯グラフで示された結果を読んだところ、ほぼ全て平均以上の正解率だったにもかかわらず、
「短い会話、アナウンス、ナレーションなどの中で、明確に述べられている情報をもとに、要点、目的、基本的な文脈を推測できる」
という能力に関しては平均以下でした。
反対に、平均よりはるかに良かったのは、
「眺めの会話、アナウンス、ナレーションなどのなかで、明確に述べられている情報をもとに、要点、目的、基本的な文脈を推測できる」
という能力でした。
やはり、パート2対策が、今後の鍵になりそうです。
リーディングは「文法が理解できる」がかろうじて平均値より少し良い程度ということで、文法対策していなかった結果が如実に現れたといってもいいでしょう。
他に、取り立てて良い点を取れたものはなく、ただ平均より少し良かった程度でした。
私にしては、上出来ですが、次回はもっと全体をあげたいな~なんて欲が出てしまっています。
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル