イタリア語検定2級への道
3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回話していた、命令法について、やっと書くことができます。
"Mi dia una penna."
については、友人からのアドバイスを経て、これは接続法だという結論に落ち着きそうでした。
ところが、イタリア人の先生にたずねたところ、
「この文章じたい間違ってるよ」
と、言われました。
な、な、なんと!
今まで見本にしていたイタリア語が、間違い!
そんなこともあるんですね。
詳しい説明はこういうことです。
tuで話す相手には、命令法でもLeiは使わない。とのこと
そこで、友人の教えてくれた内容を参考にさせていただくと、
ペルージャの学食で、イタリア人の学生が言ったこのセリフは
"Voglio che mi dia una penna."とか
"Ti dispiace che mi dia una penna"という意味合いで、使っていたのかもしれません。
ただ、接続法は従属節として使われることが、一般的なので(もちろん、従属節としてつかわれないこともありますが)
イタリア人の先生としては、間違った使い方、として扱われるのだと思います。
どちらにせよ、今までずっと思い違いをしていたことには、変わりないので、ここ訂正してお詫びしますm(_ _)m
とっても勉強になりました。
みなさん、ありがとうございます!
"Mi dia una penna."
については、友人からのアドバイスを経て、これは接続法だという結論に落ち着きそうでした。
ところが、イタリア人の先生にたずねたところ、
「この文章じたい間違ってるよ」
と、言われました。
な、な、なんと!
今まで見本にしていたイタリア語が、間違い!
そんなこともあるんですね。
詳しい説明はこういうことです。
tuで話す相手には、命令法でもLeiは使わない。とのこと
そこで、友人の教えてくれた内容を参考にさせていただくと、
ペルージャの学食で、イタリア人の学生が言ったこのセリフは
"Voglio che mi dia una penna."とか
"Ti dispiace che mi dia una penna"という意味合いで、使っていたのかもしれません。
ただ、接続法は従属節として使われることが、一般的なので(もちろん、従属節としてつかわれないこともありますが)
イタリア人の先生としては、間違った使い方、として扱われるのだと思います。
どちらにせよ、今までずっと思い違いをしていたことには、変わりないので、ここ訂正してお詫びしますm(_ _)m
とっても勉強になりました。
みなさん、ありがとうございます!
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
はじめまして
少し前に偶然こちらへお邪魔しました。
puntarellinaさんの所へもこちら経由でおじゃまさせていただいています。
独学でイタリア語を学習していますが、なかなか進歩がなくて。^^;
イタリア語検定2級なんてワタシには雲の上の上のそのまた上ですので
「すごいなあ」と刺激を受けつつ見せていただいています。
イタリア語という共通なことから、これからもお邪魔させてください。
よろしくお願いします。
無題
このフレーズは確かに主節が省略された接続法だと思うのですが、やっぱり文法的には間違いなんでしょうね・・・。
ホテルの朝食会場で、Mi faccia un cappucino, per favore.ってよく聞くし、自分でもよく使ってます。間違っているかもしれないなんて、微塵も感じていませんでした。日本語もそうですけど、イタリア語も日々変化していますので、文法的な正確さと、一般的な使用の方法とは必ずしも一致しませんので、戸惑いますね。場合によっては、文法的に正しい方法が変な感じに聞こえてしまうこともあったりして・・・・。よく反省してます。
その言語を勉強する目的に合わせて、割り切って覚えていくのも一つの方法だと思う今日この頃です。
無題
はじめまして!
はじめまして、コメントありがとうございます。
独学は大変かと思われますが、楽しんで気長に勉強しましょう。
続けていくことで、何かしらの変化はあると思います。
ちょっと頑張って、たくさん楽しむのが、長続きの秘訣では?と思います。
私も、これからちょくちょくお邪魔することがあると思いますので、
これからもよろしくお願いします。
hisaさん
とんでもないです、こういうきっかけがないと、間違ったまま覚えていたと思います。とても良い機会だったと思います。
これからも、どんどん突っ込んでください。
そうして、より深く知るチャンスを与えていただければ幸いです。
間違っていても、イタリア人が話せばイタリア語。
間違いが標準語になっていく、というのはどの言語にもありますよね。
そういう不確かさも語学の魅力なんだと思います。