イタリア語検定2級への道
3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イタリア語検定の特徴として、聞き取り・書き取り・作文という3つのカテゴリー全てで一定の得点をして、その上で総合点も指定された点数より上でなければ合格できません。
私の場合、各カテゴリ―はすべて指定の点数を上回っているものの、総合点で1~2点足りずに、今まで3回落ちました。
しかしながら、得手不得手もあるでしょうが、周りのかなりの人が作文と総合点で落ちていることを知りました。そこで、ここに学校の作文の先生が教えてくださった、幾つかの2級作文合格ポイントをあげてみます。今後作文を書くにあたって、この点を意識してみると良いと思います。
1.文法
何より、文法を間違えないこと。特に、基本的なミス(VENIREの近過去を作る際、助動詞をAVEREにしたりとか・・・)は絶対避ける。
そして、それぞれの級に合った文法を使用する。3級までは、接続法・条件法を敢えて使わなくて良いものの、2級ならば、接続法・条件法は一つずつは使ったほうが良い。
2.語い
最初から最後まで、簡単すぎる単語だけで終わらせないこと。少しでも専門的、もしくはより緻密な表現を2つくらいは散りばめる。簡単すぎる単語ばかりだと、文法が正しくても稚拙な印象になってしまうため。
3.長さ
長すぎず短すぎず。
長ければ、加点されると勘違いをしている人もいますが、これは絶対ない。長ければ長いほど、文法間違いが確率的に増えてしまうので、むしろ減点されかねない。短すぎず、でも簡潔に述べるほうが、好印象であることをお忘れなく。
4.イタリア語らしさ
一番大切で一番難しいのが、これ。日本語をそのまま使うとこのミスに陥ります。
例)バスから降りる→scendere dall'autobus
エレベーターを降りる→uscire dell'ascensore
(同じ降りるでも、イタリア語ではscendere/uscireを使い分ける)
日本語をイタリア語に訳すと、どうしても無理があるので、出来れば最初からイタリア語で考え書くほうが、ミスは減ると言っていました。そして、文章全体がキレイにまとまっているかどうか、も大切なポイントになります。
この4つを意識すると、より良い作文が出来るそうです。
でも、こうやって考えると、ホント作文って難しい・・・。
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル