イタリア語検定2級への道
3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
上のノート二冊が、主に使用しているノートです。過去問や練習問題の間違えたところなどを書き出したり、授業の復習でまとめたりするときに使っています。
それが有効な使い方か、否かは別にして、私がどのようにノートを活用しているか紹介します。まずは、一番右のキャンパススリムノートです。
これは、主に過去問の“PARTE SCRITTA"の部分を勉強するために使っています。まずは、過去問をといてみて正解率をチェックしたあと、ノートの左側に全問題を書き写します。空欄部分は空欄のままで、下に選択肢を記入。(つまり、改めてノートにテストそのものを丸写しするということです)
そして、ノートの右側にその問題の出題意図・問題の解説・正解を書きます。例えば、’01の2級N23を引用すると
Quando sono andata a svegliarlo,dormiva ancora nonostannte ■■■ gia` mezzogiorno passato! a)fosse b)sarebbe stato c)era d)fosse stato
この文章を左側に丸写しして、右側に、
動詞の時制の一致(出題意図)
主節の「寝ていた」ときと、従属節nonostante以下の従属節が同時である。そして、nonostante後の動詞は接続法になるので、接続法半過去が適切(解説)
a(正解)
と、記入します。
こんなに面倒で小難しいことしなくて良いのに・・・と思われて当然でしょう。でも、私は過去問(他の参考書でも)を眺めているだけでは、到底頭に入ってこないし、理解も出来ません。なので、自分で書いて書いて、納得して、何度も読み返して、やっと頭に入ってきます。要領が悪いですが、私にとって今のところ一番の方法みたいです。これが吉と出るか凶と出るかは、試験を受けてみないと分かりません。
これを電車の中などで開いて、1ページ1分のペースで解けるようにと、反復しています。
明日は、もう一つのノートの紹介をしようと思います。
PR
この記事へのコメント
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル