イタリア語検定2級への道
3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
つねづね、ブログのタイトルと更新しているネタとの差異に葛藤していました。
ときどき寄り道はしても、イタリア語からは離れていはいけない。
そういう気持ちがありました。
毎日生活していく中で、ブログを始めたころとは、生活の中でイタリア語が占める割合は、かなり低くなりました。
イタリア語は一生続けていきたいし、日々前進させたいと思っています。
でも、毎日の生活のなかには、イタリア語以外に楽しいことがたくさんあって、あれもこれもブログに書きたい。
という気持ちがあり、でも初志とは趣の違う方向へ行くことへの抵抗から、それはあえて載せていませんでした。
ここしばらく、あれこれ考えて出した一つの結論として、
このブログは本日をもって、更新を終了したいと思います。
もともと備忘録として始めたものなので、削除や閲覧をできなくするかどうかは、まだ決めていません。
2006年4月に始めた「イタリア語検定2級への道」ですが、
その間にたくさんの出会いがありました。
きっとこのブログを書いていなければ、話をすることもなかったであろう人たちと交流をもつことが出来ました。
この素晴らしい経験は、私の人生の1ページとして刻まれることと思います。
今まで、長らく支えてくださったみなさまの、ご多幸をお祈りします。
そして、ありがとうございました。
PR
今日はイタリア語のレッスンの日でした。
いつものように、前回のレッスンで要約したダイアログを作文にして、添削してもらいました。
作文は、だいたいほめてもらえます。
ただし、文法が間違ってなくても、イタリア人が使うイタリア語じゃない、ということがしばしばあるので、そこを直しておくべきとのアドバイス。
作文に抵抗がないのは、たぶん以前個人レッスンでお世話になった、L先生のおかげ。
イタリア語検定2級に合格した時の作文をばっさりダメ出しされてから、半年ほどお世話になりました。
作文の添削に関しては、ぶっちゃけいまだL先生の方法が好き。
同じ単語を繰り返すことを極力避け、適切な単語を徹底的に選別するので、このあたりが文章力アップのカギになりました。
もちろん、今回の先生もきっちり直してくれるのだけど、かれが凄いのはやはり会話力を強化してくれることです。
先生の言ったフレーズを、ちゃんと言えるまでしっかりリピートさせられさせてくれます。
個人レッスンの先生もやはり、それぞれの持ち味があっていいと思います。
とくに、今回は会話力強化という目標があるので、その点で私のニーズに合っていて良かった~
そして今日の夕食は、前の日からピザと決めていました。
しっかり生地からこねて、夏に作って冷凍していたトマトソースでピザソース。イタリア土産でもらったチーズとサラミを切って、オーブンへ・・・
焼きあがるのを待ちながら、一杯
出来上がったピザをまえに、ひたすら食べました。
ところが、夕食を終え、お風呂で気がついたんです。
「あ・・・、ブログ用の写真撮るのすっかり忘れてた・・・」
いつもなら食事の途中くらいで気づくんですが、今日はずいぶん後でした。
結局、携帯に取ったのは、白くてまんまるい、発酵後の生地だけ。
それだけ載せても面白くもなんともないので、あきらめました。
残念ですが、相変わらず食い意地で生きています。
いつものように、前回のレッスンで要約したダイアログを作文にして、添削してもらいました。
作文は、だいたいほめてもらえます。
ただし、文法が間違ってなくても、イタリア人が使うイタリア語じゃない、ということがしばしばあるので、そこを直しておくべきとのアドバイス。
作文に抵抗がないのは、たぶん以前個人レッスンでお世話になった、L先生のおかげ。
イタリア語検定2級に合格した時の作文をばっさりダメ出しされてから、半年ほどお世話になりました。
作文の添削に関しては、ぶっちゃけいまだL先生の方法が好き。
同じ単語を繰り返すことを極力避け、適切な単語を徹底的に選別するので、このあたりが文章力アップのカギになりました。
もちろん、今回の先生もきっちり直してくれるのだけど、かれが凄いのはやはり会話力を強化してくれることです。
先生の言ったフレーズを、ちゃんと言えるまでしっかりリピート
個人レッスンの先生もやはり、それぞれの持ち味があっていいと思います。
とくに、今回は会話力強化という目標があるので、その点で私のニーズに合っていて良かった~
そして今日の夕食は、前の日からピザと決めていました。
しっかり生地からこねて、夏に作って冷凍していたトマトソースでピザソース。イタリア土産でもらったチーズとサラミを切って、オーブンへ・・・
焼きあがるのを待ちながら、一杯

出来上がったピザをまえに、ひたすら食べました。
ところが、夕食を終え、お風呂で気がついたんです。
「あ・・・、ブログ用の写真撮るのすっかり忘れてた・・・」
いつもなら食事の途中くらいで気づくんですが、今日はずいぶん後でした。
結局、携帯に取ったのは、白くてまんまるい、発酵後の生地だけ。
それだけ載せても面白くもなんともないので、あきらめました。
残念ですが、相変わらず食い意地で生きています。
いまさらですが、i-Phone が最近のお気に入りです。

というのも、私がこれに機種変更したのはかれこれ2年前
一番人気で、希少だったときでした。
無理して変えた割には、当時TOEICの時期でいじる余裕がない上、不具合ばかりですごく手間がかかったので、機種変したことを後悔していました。
でも、PCでヴァージョンアップができて不具合は解消。
音楽を入れたり、アプリをなんとなくダウンロードしていくうちに、余裕を持って楽しめるようになりました。
特に、というかやっと、最近携帯の中に音楽を入れて、通勤電車の中で聴いたりするようになりました。
昔(学生のころとか)はよく聴いていた音楽ですが、イタリア語や英語をするようになって、電車の中で聞くのはそのどちらかになっていました。
やっぱり音楽っていいな~
と改めて思いました。
私が聴くのは、もっぱらJ-POPです。
好きな女性歌手の歌をイヤフォンで聴くと、その歌詞やメロディの細部まで感じ取ることができて、世界に入り込める。
こんな声どうして出せるんだろう? とか
こういう言葉をどうやって紡ぎ出すんだろう? とか
ウットリしてしまう。
しばらくは、携帯の中入っている語学以外の音声を楽しみたいです
というのも、私がこれに機種変更したのはかれこれ2年前
一番人気で、希少だったときでした。
無理して変えた割には、当時TOEICの時期でいじる余裕がない上、不具合ばかりですごく手間がかかったので、機種変したことを後悔していました。
でも、PCでヴァージョンアップができて不具合は解消。
音楽を入れたり、アプリをなんとなくダウンロードしていくうちに、余裕を持って楽しめるようになりました。
特に、というかやっと、最近携帯の中に音楽を入れて、通勤電車の中で聴いたりするようになりました。
昔(学生のころとか)はよく聴いていた音楽ですが、イタリア語や英語をするようになって、電車の中で聞くのはそのどちらかになっていました。
やっぱり音楽っていいな~

と改めて思いました。
私が聴くのは、もっぱらJ-POPです。
好きな女性歌手の歌をイヤフォンで聴くと、その歌詞やメロディの細部まで感じ取ることができて、世界に入り込める。
こんな声どうして出せるんだろう? とか
こういう言葉をどうやって紡ぎ出すんだろう? とか
ウットリしてしまう。
しばらくは、携帯の中入っている語学以外の音声を楽しみたいです

イタリア語個人レッスンを始めて約1カ月
基礎的なテキストを使いながら、先生が口頭で語彙や表現を補足してくれています。
おもに、会話力を強化しているレッスンですが、読解に関しては自分で学習するように。かつ、分からないところは尋ねるように、と本を借りて読んでいます。
「最初はおとぎ話から始めるのが良いでしょう」
と言われ、内心物足りなさを感じていました。
その私の心の声を、知ってか知らずか、こんなことを言い加えました
「内容を理解するというよりは、単語・おもに前置詞、イディオムに注力するように。」
そう言われて通勤電車内で読んでみると
「ん?結構難しい?」
先生としては、一応私のレベルをみて、そのレベルに合ったおとぎ話を貸してくれたのでした。
すみませんPINOCCHIO、なめてました。
しっかり読み応え有りました。
falegname 家具職人
tirare di schema フェンシングをする
fare tezoro dei propri consigli ~の助言に従う
malomodo → in mal modo 乱暴に
rassegnarsi a ~に甘んじて従う
rimproverare 叱る、とがめる
derubare di ~を…から奪う
rimediare a ~を治療する
秋だな~と思う瞬間ってありますよね。
彼岸花をみたとき
稲刈りをしているとき
鈴虫が鳴いているとき
私が特に秋だな~と感じるのは、キンモクセイの香りがしたときです。

香りひとつで、昔の記憶が一瞬で呼び覚まされることってありませんか?
人間の記憶力の中で、一番すぐれているのは嗅覚なんだとか。
だから、ふとした香水のにおいで、誰かを思い出したり
夕暮れの煮物のにおいで、子供の時を思い出したり
キンモクセイは学生の頃を思い出します。
多分、当時住んでいた家の近くにたくさん咲いていたからだと思います。
そして、何のにおいをかいだときに、今を思い出すのかな?
とか考えたりします。
今できることを精一杯努力して、振り返った時
「がんばってたな~」と思えたら、素敵だと思います。
「人事を尽して天命を待つ」
私の好きな言葉です。
後悔のない人生はないかもしれないけれど、出来ることを頑張ったら、やはり胸を張りたい。
ここ数年、下火だったイタリア語への情熱が、すこ~し戻りつつあります。
数年後、今を振り返り、「がんばってたな~」と言いたいです。
秋の夜長のひとりごとでした
彼岸花をみたとき
稲刈りをしているとき
鈴虫が鳴いているとき
私が特に秋だな~と感じるのは、キンモクセイの香りがしたときです。
香りひとつで、昔の記憶が一瞬で呼び覚まされることってありませんか?
人間の記憶力の中で、一番すぐれているのは嗅覚なんだとか。
だから、ふとした香水のにおいで、誰かを思い出したり
夕暮れの煮物のにおいで、子供の時を思い出したり
キンモクセイは学生の頃を思い出します。
多分、当時住んでいた家の近くにたくさん咲いていたからだと思います。
そして、何のにおいをかいだときに、今を思い出すのかな?
とか考えたりします。
今できることを精一杯努力して、振り返った時
「がんばってたな~」と思えたら、素敵だと思います。
「人事を尽して天命を待つ」
私の好きな言葉です。
後悔のない人生はないかもしれないけれど、出来ることを頑張ったら、やはり胸を張りたい。
ここ数年、下火だったイタリア語への情熱が、すこ~し戻りつつあります。
数年後、今を振り返り、「がんばってたな~」と言いたいです。
秋の夜長のひとりごとでした

カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル