忍者ブログ

イタリア語検定2級への道

3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?

HOME Admin Write
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

去年だったでしょうか?
突発的に、本の大量買いをする私が買ったなかの一冊に、勝間 和代さんの「効率が10倍アップする 新・知的生産術」を購入しました。
(彼女はもはや時代の寵児ですよね~
本屋へ行けば、平積みの本が置かれていて、ビジネス雑誌の表示も彼女のものが多いし。)

その後、彼女が有名になるきっかけになった
「お金は銀行に預けるな」を買いました。
そして、最近買ったのは
「勝間和代のインディペンデントな生き方 実践ガイド」です

libro

正直、前者2冊は専門的過ぎて、斜め読みで終わりましたが、最後の一冊は私にとっては興味深いものでした。

勉強はスキルアップのために続けることを説いていました。
そしてその中に、「勉強そのものを目的にしない」というアドバイスがありました。
これは、耳が痛い・・・

楽しくイタリア語ができればいいという気持ちから、
語学で仕事がしたい
と、シフトチェンジし始めている今の時期だから、特にリンクしたのが、一番面白かった理由だと思います。
仕事に活かすことが目的であり、勉強はあくまで自分を広げる手段の一つ。ということを彼女は言っています。

もちろん、ゆくゆくは楽しく勉強を続けたいし、勉強そのものを目的にすることも素晴らしいと思います。
でも私は、せっかくここまでするなら、いま一歩勇気をだしてみようと思いました。
どこまで、仕事に活かせるか分からないけれど、英語も加えて、転職に役立てられるように、頑張りたいです。

PR

先週の月曜から今日までの勉強時間
月~水 3時間
木   1時間
金   0時間
土~月 2時間

勉強時間が少ないことはさておき、全然してない日があることは由々しきこと。
平日は、電車の中で20分でも聴くことを心がけないとな~
と思いました。

平日も少し時間が作れるようになったので、通勤時間だけでなく、家でも勉強するようにしたいです。
明日からは、しばらくパート3と5を頑張ります。
今週は、ほとんどTOEICのパート2対策をしていました。
前回の結果の中でも、一番得点できなかった部分です。

パート1は絵を見ながら、選択する問題で、楽しく解けます。
パート3,4は音声が長いため、小さなストーリーがあるため、それをイメージして楽しくとけます。
パート2は・・・一言英語で聞こえてきて、それにふさわしい受け答えを選ばないといけなくて、勉強していると途中で意識が薄れていくのです

それで、苦手から克服しておこうということで、ここから勉強を始めました。
まだまだ、分からないところもありますが、以前買ったALCの解説を読みながら聴いていると、消去法で省いていける選択肢があることを発見。
このALCの教材は、公式問題集より難易度が高いのですが、解説がすごく親切で、全てのパートを解くためのポイントが詳しく書かれているので、熟読の価値がありそうです。

今週(明日まで)はパート2に集中して、来週からはパート3と5に取り組みます。
そして来週末はTOEICの教室初日をむかえます
モチベーション高い人ばかり、ということで緊張&楽しみです。
心配なのは、早口で有名な先生の日本語を聞き取れるかどうか・・・

高校のとき、ひどいにきび肌で悩んでいた私は、当時から人一倍スキンケアにはこだわっていました。

20歳のときに出会ったアルビオンを使い始め、にきびは落ち着き、以来化粧品には興味しんしんの日々を送っています。

同じく関東在住の兄が、旅行で韓国に行くというので、お土産を聞かれました。
実家の母は
「韓国のりしか思い浮かばないわ」
私は
「化粧品でしょう!」
ということで、韓流コスメを頼んでみました(もちろん母の分も)
そして、先週送られてきたのが、このコスメ
cosme
あまりものアイテムの多さに恐縮してしまいました。
しかも日本語での解説つき
至れり尽くせりや~
It's skin というドクターズコスメなのだそうです。
ネットで調べると結構出てきます。

これで楽しみも増えます
結婚式を控えている同僚とも、休憩時間はコスメの話ばかりになっています。
男性ばかりの部署なので、誰も近寄ってきません

兄へはお礼に何かしないとな~
ちょっと遅いですが、
新年明けましておめでとうございます

語学のセンスがない
と自分で感じているかたがいらっしゃると思います。
(実際はそうでないことも多いですが)

そんな人にオススメの勉強への心構えがあります

それは
「質より量でせめろ」
です。

つまり、勉強内容より勉強時間でせめる ということなんです。

みなさん忙しい人ばかりだと思いますが、どこかに隙間時間を見つけてとにかく聞いたり読んだり書いたり
語学に触れる時間を増やすことを念頭に置いて、勉強することをおすすめしたいです。
しばらく(どれくらいかは、個人差があると思いますが)すると、"ここを重点的にしよう"というポイントがつかめてくると思います。
人に指示されて、そのポイントに気付くのと、自分で気付くのでは身につき方に違いがあるように思います。
どうか、そのポイントを見つけるまで、やってみて欲しいと思います。

そして、私は本当にTOEIC対策の準備をしないとやばい状況になってきて、今日から本格的に始めました。

3月15日に受けるつもりです。
数えてみたら、あとちょうど10週間!
というわけで、試験までに200時間勉強するというのを、目標にします。

つまり、一週間で20時間の計算になります。
結構厳しい数字だと思うけれど、とにかく触れる時間を増やします。

さしずめ、今日は今まで使っていた公式問題集の音声を 行き帰りの電車で聞いて(だいたいあわせて2時間くらい?)
電車のなかで、パート2の勉強をしました。(これで30分くらい)

あと30分くらいパート5の勉強をしようと思います。

それでは、今年もだらだらすることもありますが、
Cammininaのblogをよろしくお願い致します。
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント
最新トラックバック

プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル

バーコード
ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- イタリア語検定2級への道 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ