イタリア語検定2級への道
3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日の個人レッスンでは、以前授業で読んだ記事の要約をしていきました。
要約の一つ一つの文章としては、割と正確にわかりやすく書かれていると、言っていただけました。
しかし私の場合、ちょっと短くしすぎていたみたいです(笑)そのため、要約だけでは、原文がどのような内容だったかをわかりにいというのが、総合的な評価でした。なので、今後は、その要約を読んだだけで、記事の全体が把握できるような文章を心がけたいと思います。
レッスンを受けるたび、先生の能力の高さに、感心してしまいます。まず、何より褒め上手!そんな中に、私に足りないものが何かを明確に言ってくれるのです。これは、マンツーマンならではの利点だと思います。しかも、語学への教養が高いので、足りないものに対するアドバイスが、的確で参考になります。
私のレベルはとても高いので、1級も近いうちに取れるよ、と言っていただけたので、恐縮してしまいました。私にとって語彙が一番の問題なので、それをどうにかしてから1級に挑戦したい、と答えました。
それに対する先生のアドバイス
1.インターネットに載っているイタリア語の新聞記事を読むこと
2.それを読む際、忍耐強く辞書をひいて、きっちりと意味を理解すること
3.その記事の、il riassunto(要約)やla parafrasi(注釈、わかり易い言い換え)をすること
と、これらが大事だと言われました。今後しばらくはこれらをレッスンで反復していこうということで、2次試験後もお世話になろうと思います。
今から、添削してもらった面接用自己紹介を音読。その他、今までの作文を音読しようと思います。
どうか、明日落ち着いて2次試験を受けられますように。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
- <<2次試験行ってきました!
- | HOME |
- 多忙な週>>
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
試験がんばってください!
文章の要約ってどうしたらできるんでしょうね?日本語でも苦手なので、イタリア語はもっとできません。最初と最後をくっつけてごまかしたりするしか・・ とほほ
ありがとうございます!
要約は日本では、あまにしないので、難しいと言っていました。簡単な単語に置きかえるla parafrasiからやってみようと思います。
面接リラックスをつとめます!11:40からです。自己紹介あと20回くらい音読してから行きます。
ともに頑張りましょう!
いつもありがとうございます。
今日でしたね…!!
ただいまです
実は、10月の1次を終えてから、学校や個人レッスンの授業は受けてますが、1次対策のような勉強はしてませんでした・・・。
気が抜けてしまったと言うか、なんと言うか・・・。
でも、これからも頑張っていこうと思います。
辞書暗記
http://sanshisuimei.cocolog-nifty.com/_the_tower_of_antibabel/2004/12/post_4.html
私の所でも近く紹介します。
興味あります
本屋に行く機会があったら、さがしてみます。
ただ、性格上丸暗記は持ちが悪いので、文章やディクテーションのわからない単語を調べる際に利用するのが、私には合っていそうです。
いろいろ、情報ありがとうございます。