イタリア語検定2級への道
3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
イタリア語検定3級を受けるかたから、メールで質問がありました。
聞き取りで得点するためには、どうすれば良いか?
とのことでした。
正直なところ、留学したことのある私が、留学せずに頑張っていらっしゃるかたへのアドバイスする、というのは難しいものがあります。
私も、留学する前は、聞き取りが一番苦手でお経にしか聞こえなかったからです。
つねづね、イタリア語を留学せずに習得してみえる多くの方々に尊敬の意を表しています。
私が2級を勉強していたときにしていたリスニング対策を少し紹介しようと思います。
1、速聴
2、精聴
3、ディクテーション
4、リピーティング
です。
1~4の順序でしてみて、間に和訳を読むとか、イタリア語のスクリプトを読む、という作業を織り交ぜると良いと思います。
1、速聴は、ボーっとしているときにただひたすら、聞きまくる。
これは大体一日2時間くらい
2、精聴は、分からないところを何度も聞き返してみる。という作業です。
3、ディクテーションは聴いた内容を、文章に書きとめていく作業で、書いた内容の添削をしたあと、文法事項・語彙の確認もします。
これは、かなり効果的で、語彙強化にも繋がります。
ディクテーションも出来て、内容をだいたい把握できたら、音声を再生しながら、聴いた言葉を自分も口にする作業です。
それが、4、リピーティングにあたります。
これは、主に過去問のCDをつかってしていました。
3級を受ける人も2級を受ける人も、自分が受けない級のCDを聴くことがポイントだと思います。2級の内容が3級に、3級の内容が2級に出ることが結構あるからです。
しかしながら、これはあくまでイタリア語検定対策であって、TOEICではあまりここまでする必要がないと、勉強対策本にかいてありました。
イタリア語検定と、TOEICどちらも正解率をあげる共通のポイントがあるとしたら、それは
「問題の先読み」
だと思います。
音声が流れる前に、その問いを先に読めるかどうかが、得点に繋がるらしいです。TOEICま未体験ゾーンではありますが、どの対策本を読んでもそうかいてあったので、きっと正しいと思います(笑)
試験まで、あと4日!
夫も、すごく協力的でありがたいです。
最後までじたばたするぞ!お~(^0^)/
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
ありがとうございます。
丁寧な回答ありがとうございました。
とても参考になります。
早速実践してみたいと思います。
いよいよ明日試験ですね!頑張ってください。
試験報告楽しみにしています。
無題
わざわざコメントしていただき、ありがとうございます!
ちゃんとお返事できてなくて、ごめんなさい。
改めてメールしますので、気長にお待ちくださいませ。
とうとう明日です。
腹をくくって、緊張と遅刻だけはしないように行ってきます。
(今朝の夢では、遅刻してしまったので)