イタリア語検定2級への道
3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?
選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.05.16 [PR]
- 2006.05.07 イタリア映画祭その2
- 2006.05.04 イタリア映画祭
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日もイタリア映画祭に行ってきました。本当は3日に観たかった「哀しみの日々」を観ました。突然夫に去られた女性の自問自答・自暴自棄・心の葛藤を描いたもの。
ストーリーは夫の顔色伺い期→自暴自棄期→開き直り期の3つに分かれている。夫が去るまでの導入のテンポが良かったので、すぐに映画に入りこむことが出来た。私は、結婚をしていなければ子供もいないけれど、なぜか主人公に自己投影をしまくっていた。アメリカ映画はまったくの別世界に行けちゃうのだけど、イタリア映画は日常の中のちょっとした出来事をリアルに描いていて、自分の心の中をのぞくことができる気がします。
子供達に八つ当たりをした自分の行動を巻き戻して、我に返って後悔するシーンが、とてもリアル。私も、自分の行動を何度も巻き戻しては後悔に打ちひしがれるから。そして、思った通りにことが運ばないときに、落ち込んだりイライラしている様も、私と一緒!と、こんなに感情移入しやすい主人公もなかなかいないと思う。
後日、改めて劇中のイタリア語で少し覚えているものを紹介します。
PR
イタリア映画祭に行って、“二度目の結婚”を観ました。
滑稽で切ないお話でした。「悲劇と喜劇は紙一重」という言葉を地で行く映画でした。主人公のジョルダーノはうつで入院経験があって、彼の住む田舎では“頭のおかしい人”として、不発弾の処理をしている。戦争で死んだ彼の兄の妻(リリアーナ)とその息子(ニーノ)が貧窮のあまり、絶縁していたジョルダーノの家で住まうことになるなかでの、彼女との結婚にいたるまでの話。
はっきりいって、私にとっては、リリアーナもニーノも嫌なタイプだった。同じ女性として、少なくともリリアーナの味方を少しは出来るけど、ニーノには「ダメ男!」と罵声を浴びせたくなった(笑)そんな2人に対してジョルダーノは、とにかく優しい!悲しくなるほど純粋で、それで傷つくことも分かっているのに、それでも自分を曲げない強さのある人だと思いました。
人って、年をとって経験をかさねるにつれ、傷つくことから逃げるのがうまくなっていくものだと思います。それは、自分を守ることでもあり、周りに迷惑をかけないためでもある。しかし、この主人公は人を大切に思い、自分の行動に責任と誇りを持っていました。そして、人が失った大切なものを持っている人物にうつりました。
自分が決めたことに責任を持って、人に責任転嫁しないその姿は私も見習わないといけないな~なんて、考えさせられる映画でした。
深刻に感想を述べましたが、本作は終始コミカルに描かれているので、ご心配(?)なく。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル