イタリア語検定2級への道
3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の授業で観た映画のタイトルです。2005年のもので、私が観たことのあるものでは最新です。
主人公LUCA役は、新人俳優Nicolas Vaporidis
学校の先生役で、クセモノのMartinelliはGiorgio Falettiという元喜劇俳優で、推理小説作家としても売れたことのある人だそうです。
あるワンシーンを、先生がディクテーションしたプリントを渡され、その中の空欄を聴きながら埋めていくというもの。
教材のCDにしか慣れていないことと、語彙力が弱い私にとって、最も苦労する場面です(^^;)
しかし、しゃべり言葉が文章化されているのは、教材漬けの私には大変ありがたく、ときどき音読の材料にしています。
今回の映画は、今っぽい若者の言葉を聴くことが出来たので、すごく良かったです。イタリアでも日本でも、高校生くらいの子のしゃべりは母国語でも聞き取りづらいですよね?それは先生にとってもそうだったようで、ディクテーションも大変だったそうな・・・。
何か食べながらしゃべっているような感じは、日伊共通で面白かったです。
私が観たのは冒頭シーンで、高校生活最後の日にMartinelli先生に向かってLucaが、今まで溜まったウップンを晴らすところです。
いわゆるla volgarita'がたくさん出てきました。口火を切る台詞の冒頭を先生がいくつかあげて、その後に続く文章で、誰かをけなす文章を作りなさい。というのが、宿題・・・。
ニコニコしていて優しい先生が、こんな宿題を出すとは・・・。とはいえ、私はこれで日ごろ溜まっている会社のウップンを晴らそうと密かにほくそえんでいます。
・Ci tenevo a dirti che…
~をどうしても言いたかった。
・E' gia' che ci siamo,volevo dirti…
そういう訳ですよ、あと言いたかったことは~
・Per non parlare poi…
それと、言っておくけど
・E sappi che…
~を知っておけよ(命令形)
日本語でこのテの表現は、あまり使われないので訳しにくいけど、一応和訳するとこんな感じでしょうか?後に続く文章によっては、少し内容も変わってくると思います。
この宿題は、私に勇気があれば、和訳なしでブログに載せようかどうか考え中・・・。結構激しい内容なので・・・。
そんな自分がおそろしい。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
無題
この映画はローマが舞台のようで、Lucaの友達のMassimilianoなんてこてこてのローマ弁。私にとっては、つい数日前まで耳にしていた懐かしいアクセントではあるけれど、話している内容を理解するのは至難のワザ。今日は字幕なしで見たので、次回は字幕付きでみてみようと思っています。
おかえりなさ~い
まだ、先生とLUCAとのやりとりしか観ていないけれど、若者のしゃべり方は意味がわからずとも新鮮でした。
この後も、楽しみです。
ローマの土産話も聞きたいし、こんどゆっくりお茶でも出来たら良いですね☆