イタリア語検定2級への道
3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
一昨日2/9(金)に、とうとう念願のレーシックの手術を受けました。幼い頃。両親は教育熱心で(笑)勉強しなさいが口癖。大好きな漫画が読ませてもらえず、学校で借りてきた漫画は親が寝た夜中に、小さい電球の下読んでいたため小学校高学年から視力がさがりはじめました。そして中学1,2年に眼鏡をかけ始め、高校生からコンタクトでした。
かれこれ十余年近眼でしたが、それともおさらばと金曜に午後半休をとって手術をしました。手術が終わると、白くかすんだ視界ながらも、眼鏡が要らない!術後20分ほど休んで検査をして、そのまま帰りました。風やほこりで網膜を傷つけないように、花粉用のガード眼鏡をかけて帰りました。相変わらず視界は曇っていたけど、裸眼で階段を降りるのも怖い私が、眼鏡ナシで電車に乗れている!すごい!
ただ、点眼麻酔が切れはじめたら、目がしみてポロポロと涙と鼻水が止まりませんでした。変な眼鏡の女は目と鼻を真っ赤にして自宅へと帰りました。
驚いたのは次の日。顔に20cmくらい近づけないと見えない目覚ましが遠くからでも見える!そして、そんな生活に慣れない私は、夜あまりにクリアに見えるTVの前で、”あ~そろそろコンタクトはずさないと・・・”なんてことを、何度も繰り返しました。まだ、見える自分に慣れません(笑)常にコンタクトをしているみたいです。
手術の流れとしては
検査(3.4時間)⇒手術を受けるには、これが必ず必要。ここで、手術に適正があるかどうかを調べる。コンタクトの人は検査の1,2週間前から、眼鏡で生活しないといけない。(目の正確なデータを取るため)
手術(2時間くらい)⇒検査でOKの場合、手術を受けられる。この日も1,2週間前から眼鏡で生活。検査のデータと相違がないかをチェックして処方される薬の説明後、簡単に準備して手術へ。二つの手術室を移動して受ける。手術時間は20分くらい。その後、15~30分検査して問題なければ帰宅して良い。
その際、必ずガード用眼鏡をかける
翌日検診(30分弱)⇒これは、必ず受けなければいけない。ここでの検査での視力は右1.5左1.2でした。
コンタクトと眼鏡の生活は荷物は増えるし煩わしいし大変だったけど、これで随分身軽になれたと思います。
大満足☆
でも、1週間は禁酒だそうです。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
無題
もうすぐ春だし
お花も一段ときれいにみえるかもしれませんね ♪
別世界
こんにちは~
周りの見えるものがもう別世界ですよ!
見えすぎる生活にまだ慣れませんが、この視力を維持できるよう大切にしたいと思います。