イタリア語検定2級への道
3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
実家から帰ってきました。
今回は、前から悩んでいる in+不定冠詞+不定詞の用法についての例文を。
ペルージャで勉強していたとき、イタリア人に日本語を教えている先生がしていたアドバイスがありました。
意味の分からない単語があったとき、イタリア人に対して
"Che vuol dire ~?"とか"Che significa ~?"
(~とはどういう意味ですか?)と質問するよりも、
"Come si usa ~?"(~とはどのように使うの?)と尋ねたほうが、お互いに困らないよ。
と言っていました。
なので、今回のin+不定冠詞+不定詞についても例文を作ってみて、先生に適切なダメ出しをしてもらいました。
私の書いた例文は
Nel cantare,mia madre cucina la cena.
しかし、これは適切でなく、
Cantando mia madre cucina la cena.なら大丈夫なんだとか。ではNel cantareを使うなら、どうすれば意味がとおるかというと
Nel cantare,mia madre e' molto brava.とすれば良いらしい。
もう一つ例を
I ragazzi sono scivolati sul ghiaccio nell'urlare. ←やはりこれもダメでした。
I ragazzi sono scivolati sul ghiaccio urlando.もしくは
Nel camminare i ragazzi sono scivolati sul ghiaccio. ならOKとのこと。
この二つの例文からin+不定冠詞+不定詞とは、ジェルンディオの役割と「~に関して」という意味を二つ含ませたものである、という結論に至りました。
前者は「私の母は歌っていると、とても素晴らしい」とか「歌うことに関しては、私の母はかなりの腕前です。」と訳せます。
後者は、「男の子たちは、歩いていて氷の上を滑ってしまった。」または、「男の子たちは、氷の上を歩いていたことで滑って転んでしまった。」という訳が適切かと思われます。
つまり、ジェルンディオは主節のおまけ的な動詞なのに対しin+不定冠詞+不定詞の文章が入ると、その動詞に関する詳しい記述が主節に必要になるのではなかろうか?というのが現状の感想です。
次回も、例文を作って見てもらい、報告したいと思います。
今回は、前から悩んでいる in+不定冠詞+不定詞の用法についての例文を。
ペルージャで勉強していたとき、イタリア人に日本語を教えている先生がしていたアドバイスがありました。
意味の分からない単語があったとき、イタリア人に対して
"Che vuol dire ~?"とか"Che significa ~?"
(~とはどういう意味ですか?)と質問するよりも、
"Come si usa ~?"(~とはどのように使うの?)と尋ねたほうが、お互いに困らないよ。
と言っていました。
なので、今回のin+不定冠詞+不定詞についても例文を作ってみて、先生に適切なダメ出しをしてもらいました。
私の書いた例文は
Nel cantare,mia madre cucina la cena.
しかし、これは適切でなく、
Cantando mia madre cucina la cena.なら大丈夫なんだとか。ではNel cantareを使うなら、どうすれば意味がとおるかというと
Nel cantare,mia madre e' molto brava.とすれば良いらしい。
もう一つ例を
I ragazzi sono scivolati sul ghiaccio nell'urlare. ←やはりこれもダメでした。
I ragazzi sono scivolati sul ghiaccio urlando.もしくは
Nel camminare i ragazzi sono scivolati sul ghiaccio. ならOKとのこと。
この二つの例文からin+不定冠詞+不定詞とは、ジェルンディオの役割と「~に関して」という意味を二つ含ませたものである、という結論に至りました。
前者は「私の母は歌っていると、とても素晴らしい」とか「歌うことに関しては、私の母はかなりの腕前です。」と訳せます。
後者は、「男の子たちは、歩いていて氷の上を滑ってしまった。」または、「男の子たちは、氷の上を歩いていたことで滑って転んでしまった。」という訳が適切かと思われます。
つまり、ジェルンディオは主節のおまけ的な動詞なのに対しin+不定冠詞+不定詞の文章が入ると、その動詞に関する詳しい記述が主節に必要になるのではなかろうか?というのが現状の感想です。
次回も、例文を作って見てもらい、報告したいと思います。
PR
この記事へのトラックバック
トラックバックURL:
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
無題
実は結構前からひそかにお邪魔してイタリア語学習を頑張っている方がいるんだ!と感心してログしておりました。
私も今イタリア語のプライベートレッスンをしてもらっていて、「in+不定冠詞+不定詞」の使い方が分からないので聞いたことがあります。
私の先生の教えによると、まず2つの節が必須で、前半がAとして後半がBとするとジェルンディオはAとBが同じ時期に動詞であらわせるけど「in+不定冠詞+不定詞」だとAがあったからBになったというimplicazioneになるんだそうです。
先生の例題:Nel vedere lui,mi sono accorta di amarlo.
彼を見ていて、彼を愛していることに気がついた。
Aして、Bするという事になるんでしょうか。
本当、この使い方難しいですね。
これをちゃんと使うイタリア人はかなり詩的で繊細で上級イタリア語の持ち主なんだとか。
お互い頑張りましょう!また遊びに来ます!
わ~っ
>fiorichiariさま
はじめまして!ありがとうございます!
お名前のとおりchiaroな解説をありがとうございました!
この内容を参考にして、今度のレッスンで先生に質問してみます。
これからもよろしくお願いします(^0^)/