忍者ブログ

イタリア語検定2級への道

3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?

HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、レッスンを受けてもまともに単語の復習をしていません。
どういう経緯でその単語を学んだかはさておき、とりあえずまとめて全部あげてみます。

astigmatico (形容詞)乱視の
astigmatismo (名詞)乱視
il pacchetto turistico ツアー旅行
il corriere 引越し業者
ultravioletti 紫外線
lentiggine、efelidi (どちらも複数形での使用)しみ、そばかす
comprare a minor prezzo よりお安く買う
la badante 老人介護する人(最近できた言葉)
prostituta 娼婦、売春婦
umile (形容詞)慎ましい、謙遜な
operatore ecologico 清掃作業員(正式な呼び名)
semi-paralizzato 半身麻痺
rassegnarsi a…(…(運命など)に)甘んじて従う、受け入れる
ritemprarsi 新たな力(気力)を得る
esperto in (…に)熟練した、詳しい
per inciso ついでながら、ちなみに

すぐに使えそうな単語から、厳密な表現まで多彩です。
「人間の頭の中は、すべて言葉で表現できる」と豪語する先生だからこそ、こんなに正確な表現が出てくるのでしょう。
私も、より的確な単語を選んで話せるようになりたいです。

PR


2002年の7月~2003年6月までの一年間シエナとペルージャに留学していました。
2002年いっぱいはシエナの私立語学学校と外国人大学に、2003の1月からはペルージャの外国人大学に通っていました。
飽きっぽい性格が災いして、ひとつの場所にじっとしていられない私なうえに、連絡もあまりマメでないため、距離が生まれるとついつい連絡も途絶えがちに。

ペルージャを去り日本に帰る際に、日本人と中国人の友人二人からのプレゼントが、上の写真にあるウンブリア地方のおとぎ話を集めた絵本でした。
物をもらったから、というわけではなく(笑)外国人としてイタリアに住み苦楽をともにしてきた彼女たちとは、離れていてもE-mailで連絡を取り合っています。

ただし、まともに読んだことがありませんでした(^^;)
そこで、少しでも読もうと思い、短いのを一遍選んで読みました。
単語は難しいけれど、電子辞書さえあれば大丈夫!何とかなりそうです。
昨日の個人レッスンでは、これを音読してわからない部分の解説をしてもらいました。次回要約するつもりです。

内容は後日紹介するとして、物語の一番最初にこんな一説が
A Francesco
per il suo quarto inverno

先生いわく、これは著者の息子に宛てた言葉では?とのこと
彼の4回目の冬に贈る
という2行目の文章で、フランチェスコ君が4歳であることを意味するのだそうです。
素敵な表現です☆
ちなみに、スペイン語では
「何歳ですか?」の質問に対して
「何回春を向かえてますか?」と尋ねるのが一般的なんだそうです。
一般的って言っても、実際人に年を尋ねるのは子供の間だけだと思うけど。

最近個人レッスンではODISSEAは少しにして、日記の添削をしてもらっています。もう1ヶ月ちょっとでイタリアに行くので、日常生活で使える表現も身につけたいからです。

たしかに、ODISSEAのPARAFRASIはとても勉強になります。しかし、そこで学んだ表現を会話で使ったら、ちょっと変な感じになりそうな高度な単語が多いです。

そのため、日記を書いて直しを入れてもらっているのですが、意識していることは"自分の内面を表現する"ということです。
「今日は~へ行きました。~しました。~でした。」という表現も大切ですが、その出来事に対して自分がどう思うのか、どう感じたのかを表現できるようになりたいのです。
外国人と話すと「なぜ?」とよく尋ねられます。それをうまく説明できないからといって「知らない、判らない」と答えてしまうとき、自分が本当に情けなくなるのです。もう、自己嫌悪に近いくらいでです。

そんなことをたびたび経験している私は、なんとしても自分の考えをもっと上手く表現できるようになりたい!と渇望しています。
今回の日記は辞書を使いながらとは言え、少しそれに成功した感じがします。

相変わらず褒め上手の先生に褒め殺されて、気分良く帰ったレッスンでした(笑)


昨日のレッスンで添削してもらった日記です。

Il 2 agosto,
dopo il lavoro ,sono andata a bere,mangiando qualche stuzzichino,con una collega,vicino al nostro ufficio.
Lavora lantano dal mio posto,ma e' li' da circa 4 anni come me,siamo della mia generazione e vive con suo marito e sua suocera.Per tutti questi motivi proviamo una simpatia reciproca.
Al ristorante giapponese ,parliamo del lavoro ,delle relazioni umane e della famiglia.

Alcuni pensano che io sia positiva e allegra ,anzi in realta' ,ho un lato pessimistico,ironico e scuro.Anche se non lo rivelo spesso a qualcuno ,lo posso esternarmi con lei.
Inoltre ,anche lei , mi parla di tante cose.Cosi' posso disintossicarmi dal problema.

stuzzichino おつまみ、軽食、おやつ
reciproca 相互の、交換し合う
provare simpatia 共感する
la relazione umana  人間関係
esternarsi 自分の考えを示す、打ち明ける
disintossicarsi 解毒する

いつもギリギリで課題を終わらせる私は、今回もその例にもれずギリギリまで個人レッスンの準備をしました。 家だと、落ち着いて出来ないので早めに目的地に行って、近くのドトールでお茶しながら取り組みました。 ODISSEAのPARAFRASIは、いつも時間がかかるから1ヶ月半のブランクを考えるともっと時間がかかると思っていました。そのため、前日にある程度終わらせいたのが良かったのか、その文法とスペルチェックだけして清書しました。 日記は、新しい生活についてと3連休に実家に帰ったことについて書きました。 何とかレッスンまでに清書を終わらせて、無事レッスンに・・・ 先生にいつものように出迎えられ "Da 1 mese e mezzo non parlo l'italiano,non potro' parlare bene" と言い訳を最初にしてからの授業でした(笑) 最初にODISSEAを終わらせて、日記の添削をしてもらいながらその話題についていろいろ話しました。 和伊の辞書では 脳梗塞 inferto cerebrale 心筋梗塞inferto cardiaco とありますが、一般の会話で使われるのは 脳梗塞  ictus  (伊和の辞書ではぴったりの訳は書かれていません) 心筋梗塞 infarto (この単語ひとつで心筋梗塞 で通じる) なんだそうです。 相変わらず、褒め上手の先生に気分を良くして帰った土曜日でした。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント
最新トラックバック

プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル

バーコード
ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- イタリア語検定2級への道 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ