忍者ブログ

イタリア語検定2級への道

3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?

HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

過去の日記を読んでいただいている方ならご存知かとおもわれますが、不定期で受けている個人レッスンの中心はPARAFRASIです。
難しい詩や文章を、自分の知っている言葉で言い換えることで文章を理解する、という勉強法です。日本では要約などが似た勉強法ですが、語数はあまり変えずにおこなう点が大きな違いです。

明日(正確には今日)久しぶりに個人レッスンがあるので、さっきまでこのPARAFRASIをしていました。
使っていた文章は、前回同様"ODISSEA"です。
ぜんぜん進まないので最近は飽きてしまい、日記を書いて添削してもらったりもしています。

そろそろ、使う教材変えようかな?と考えています。

引越しをしてから一人の時間がめっきり減ってしまったので、ますます時間捻出が難しくなります。
しかし、それを言い訳にせずやりくりしていかねば!と鼻息を荒くしています。

今日の良いこと
音信不通になっていた友達と連絡がついたこと。
元気にしてたか心配だったけど、少し体調を崩していたもよう。それでも、今は元気になってこうしてまた連絡を取り合えるようになったことに感謝☆

PR

今週末は、一ヶ月半ぶりの個人レッスンです。
「AYUMI!?どうしちゃったの!?」という恥ずかしいレベルのイタリア語になっていたらどうしよう・・・
という気持ちはありますが、イタリア語のノートを見始めたのは昨日(水曜日)昔、必死で勉強していたときのメモやノートを見ると、人間がいかに忘却のなか生活しているかを思い知らされます。

それでこそ、生きていけるのね

・・・って、そんな哲学的なことはさておき、明日少しPARAFRASIをして、土曜の午前中に頭の中で考えていた日記を文章にしようかと計画しています。
こつこつ毎日すればたいした量じゃないのに、こんなふうにスタートが遅いから、後で大変な思いをするのね・・・
中学のテスト勉強から、こんなやり方でしか勉強しない私です。

内容はまた報告するということで、今日は終わりにします。
たいそうなタイトルをつけてしまいました。

しかしながら、正直なところここ一ヶ月なにもできていません。留学まであと3ヶ月弱しかないというのに・・・引越しやその手続きで忙しく、個人レッスンも休んでいます。
そろそろエンジンをかけようかと思い、来週のレッスンの予約をした3時間後(正確には一昨日の夜9時ごろ)母から電話があり、おばあちゃんが脳梗塞で倒れた、と言われました。
持病で飲んでいる薬が、血管を詰まらせやすくする薬のため、血液をさらさらにする薬も併用していました。でも、その効きが悪い体質らしく、今回で二度目です。

母に、「帰って手伝いとかするよ」と言ったら、私のことを気遣って「来なくていい」と言われてしまいました。
けれど、今日電話がきて 「やっぱり来られるのなら、来て」と言われました。ということで、レッスンは再来週に延期。3連休で実家へ帰ろうと思います。

なかなか思うように、レッスンは受けられないけれど、帰省の新幹線の中とか病室でも勉強はできると思うので、レッスンまで感覚をつかんでおこうと思います。

そのあとは、2週間に1回のレッスンを少し増やしていこうと思います。3週間に2回くらいかな?
生活が、ガラッと変わってしまい思うように勉強できないこともあると思いますが、それでも勉強を続けていこうという気持ちでいます。


お久しぶりです。久しぶりの更新・・・というより久しぶりのインターネット!

今、ネットカフェにいます。

先月からの忙しさの理由なのですが、実はわたし引越しをしました。
で、以前から使っているプロバイダーが、引越し先で使えないことがわかって、急いで別のところに契約しました。しかし、週末の工事には2週間待たなければならず、ネットなし生活を送っています。
子供のころは使っていなかったものなのに、いざなくなるととても不便ですね。
今日は、引越し後の住所変更手続きのために、利用しています。

来週7/7に開通予定なので、そのころにはこの生活からも抜け出せると思います。

まずは、片づけを落ち着かせなければ・・・。
梅雨の季節ではありますが、気分は明るくいきたいです。

3日前火曜日に久しぶりに、友人に会いました。
イタリア留学から帰国して、関東圏内に引っ越してイタリア語に関わらないまま半年が過ぎたころ、モヤモヤしていた私は思いきって大学併設の語学学校に通いました。
忘れもしない最初の授業で隣に座っていたのが彼女でした。
その後、学校が休みのときも会って一緒にイタリア語を勉強したりしていました。今は仲の良い食いしん坊友達です。というのも彼女は仕事の関係上、しばらくイタリア語を離れていましたが、今再びNHKのラジオ講座を聞いたりして、勉強を再開しているとのこと。とても嬉しかったです。

そのとき、アドバイスしていたことが語学を学ぶ人に参考になるかもしれないと思い、ここに載せてみることにしました。

語学を学ぶとき、そのレベルと合った日本語を使うことを意識することが大切だと思います。
例えば小学校3年生レベルのイタリア語を学んでいるなら、日本語もそのレベルで訳す。
Ti ho parlato di Marcello ieri.
を訳すとき、ふだんのはなし言葉だと
「昨日マルチェッロのこと話したよね~」となります。でも、レベルを合わせて訳すると
「昨日私は、マルチェッロのことについて君に話しました。」
となります。まるで、小学校の頃先生に提出した作文のようですが、それが基礎イタリア語の訳には大切なことだと思います。特に主語が誰か曖昧になってしまう日本語では、主語・述語・目的語をしっかり意識して文章を訳すのを意識してください。

誰かに聞いたことがあるのですが、自分が現在持っている母国語力以上の語学力を、外国語で持つことは絶対に不可能らしいです。
だから、語学で伸び悩んでいる人がいたら、まず母国語力について考えてみてはいかがでしょうか?
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント
最新トラックバック

プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル

バーコード
ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- イタリア語検定2級への道 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ