忍者ブログ

イタリア語検定2級への道

3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?

HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


イタリア語2級の学習中に作文の面白さに目覚め、2次対策の会話の先生がそのまま作文の先生になり、個人レッスンで勉強を続けて訳4ヶ月。去年の12月からは2週間に1回にして、その間年末年始や体調不良でしばしばお休みしつつも、マイペースで続けています。

会社での環境も変わり、プライベートも相変わらず忙しいけれど、それでも楽しく過ごせているこのごろ。

今日は、会社からまっすぐ家に帰らず、近くのマックでお茶をすすりながら、明日の個人レッスンのparasrasiをしました。金曜の夜は、ついついダラダラしてしまうので、家のことが目に付かない外での勉強でした。
まだ終わっていませんが、今日中には下書きを終えたいです。

それとは別に、本をもっと読みたいと思っているのに、なかなか読まない私。読解も作文みたいに好きになりたいのになれません。そこで、一大決心!電子辞書を買おうと思います。
4月か5月から英語も少し勉強したいので、良い機会かと・・・。
これで,単語力読解力強化につながるでしょうか?
乞うご期待!
PR

今日は、ギリシャ神話のparafrasiを少ししました。後は、今まで書いてきた文章の単語をチェックしたり、音読したり。焦りに駆られず勉強するのは楽しいな~
明日も早起きできたら、仕事前に勉強したいです。

今年初めに体調を崩してから、休日に人と会う予定を、あまり入れないようにしています。すごく楽しいことだし、心は元気になるのですが、体は疲れをためていることが多いみたいです。あれ以来、自分の体力を過信せずに、”甘やかしすぎじゃん!?”と思うくらいに、一人の時間を取るようにしています。
こうすることで、周りの人達とのより良い関係につながるのでは?とも思います。

今日は、部屋の掃除を徹底的にして、洗濯もしっかりしました。近所を散歩して、デパートの物産展を見てまわってから、夕飯と明日のお弁当の買い物して帰りました。その合間に勉強したり、本を読んだり。

至福のときを過ごしました。
自分の生活を大切にして、そしてプラスアルファで必要なことを足していくことが私には重要なことだと感じた1日です。

明日からも、頑張ろうっと。

イタリア語に関する更新を全然してなかった今日このごろ。
久しぶりの報告です。
と言っても、大した事はしていません(T_T)
先々週の個人レッスンでの添削した文章の清書を、やっと昨日終わらせました。そして、最近はつい怠け心が出てしまっているのですが、申し訳程度に作文の音読をしている程度です。

今週末は3週間ぶりの個人レッスンなので、今晩と明日でparafrasiを終わらせたいです。

それとは別に・・・・・・・
最近太りました!
体重は変わってないのですが、お腹とお尻に厚みが増してきました。自覚するくらいだから相当だと思います。日常の中で、歩く習慣をつけているのに、不思議に思っていました。すると、ジムで働く人によると、運動の後にはクールダウンやストレッチをしないと、体は厚みを増してしまうと言うのです。これからは、寝る前に軽いストレッチをしようと思います。腹筋は、始めて三日目。明日もすれば、三日坊主脱出です。


これからしばらく、個人レッスンはOdissea(Omero著)を取り上げる予定です。parafrasiを載せる前に、ギリシャ神話の慣用句について取り上げます。

このお話は、トロイ戦争後イタカの王ウリッセが祖国に帰るまでの旅を中心に構成されています。イタリア人にはとても馴染みのある話なので、会話の中にそれにちなんだ慣用表現があります。
今回取り上げられ教えてもらった幾つかを紹介します。

il tallone di Achille アキレスのかかと⇒アキレスは人間と神のハーフで、無敵だった。けれど唯一の弱点(かかと)を攻撃されることで死んだことから、「弱点」を指して使われる。

il cavallo di Troia トロイの木馬、⇒これは辞書には載っていなかったので、イタ語ヤフーで検索しました。かなわない敵を蹴散らすためのずるい戦略のことを言う。和訳でいくと、「目的のためなら手段を選ばない」ことかな?自信がないので、うまく説明できる方、コメントお願いします。

essere Odissea オディッセアになる。⇒トロイ戦争後、ウリッセがなかなか祖国(目的地)にたどり着けなかったことから、スト(sciopero)などで、いろんな手段で回り道して時間が掛かったときに言い訳として使われる。
イタリアでは頻繁に使われそうだ(笑)ちなみに、うちの会社にも朝これを言い訳にする人がいます。日本じゃちょっと無理あるよな。

essere come la tela di Penelope ペネロペの織物のようである。⇒ウリッセが戦争で不在の間に、イタカ(ウリッセの国)の王座を狙った近隣諸国の王子立ちがこぞって、妻ペネロペに求婚した。その際、ペネロペは義父(ウリッセの父)のための織物を作り終えたらしても良いと言う。しかし昼間織った布は、毎晩ほどかれていたので、いつまでたっても出来あがらない。
そのことから,「いつまでも終わりそうもない仕事のこと」を意味します。

こうして、慣用表現が根付いていることからも、ギリシャ神話がいかにイタリア人に身近なものであるかを知ることが出来ますね。

先週から学校や会社でいろいろありました、他にも週末は少しバタバタしてしまって、なかなか更新がままなりませんでした。

イタリア語を学ぶ皆さんにはあまり関係のないことなのですが、ワタクシ社内で異動が決まりました。顧客情報管理や通販の受注のパソコン入力などの仕事をしていたのですが、データベース関連の仕事になりました。
先週金曜日に上司から提案を受けて「やってみようという気があるのなら、知らなくてもこちらで教えます」ということで、週末考えて月曜に「やります」と言いました。そして、明日にはそちらで働くことになります(笑)
ずいぶん急ですよね・・・。
今の仕事は、本当に暇になってしまって、出来れば必要とされる仕事をしたいと思っていました。パソコン関係の学校に通うことも考えていたのですが、今の状況では難しくて諦めていました。今の部署でそうやってモヤモヤしていたところに渡りに船というところでしょうか?
でも、ゼロからはじめるのできっと大変だと思います。でもこの会社で働き始めて4年目。「この会社でこんな事していました」と胸を張って言えることが一つは欲しいので、頑張ってみようと思います。
先ほども言ったとおり、暇な部署だったので勤務時間の2,3割はイタリア語の勉強が出来ていました。でも今後出来なくなるので、少し早起きして勉強しようと思います。

そして、もう一つ通っている学校に関する報告!
その学校では、1年通して授業をとると、イタリアの提携校の授業料が免除になる奨学金を受ける権利を得られます。
そこで、丁度一年とった私はせっかくなので受けました。
というより、2級をとった時点で次の目標はこれだったのです。そのために2級対策授業のあと、半年別の授業をとったと言っても過言でないくらい本気でした。先々週の日曜にその面接を受けて、先日の日曜に返事が来ました。

見事!奨学生に選ばれました!

今年の秋に、1ヶ月間イタリアはミラノへ行きます!
ちなみに、そのことは会社に了承済みで、1ヶ月休めることになりました。
今後、ますます気合いを入れて勉強しなくてはなりません。

そして、最後に個人レッスンの次回のテーマについて
ホメロスの叙事詩オデュッセイアをご存知ですか?以前通っていた学校で、取り扱ったのですが全部を読んでないので、改めて読んでparafrasiに挑戦です。

カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新コメント
最新トラックバック

プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル

バーコード
ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- イタリア語検定2級への道 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ