忍者ブログ

イタリア語検定2級への道

3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?

HOME Admin Write
選択したカテゴリーの記事一覧
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


今日で最後の授業が終わりました。
感無量

短いようで、長い一ヶ月でした。
出国は火曜のイタリア時間朝ですが、学校には来なくなるのでしばらく更新できません。
後半2週間はクラスに日本人が私しかいないという好環境に恵まれ、彼女達が難なくこなす読解で苦労しましたが、周りに助けられて何とかなりました。

テストも無事終了して、一安心です。
今回来てみて、以前は受け入れがたかったイタリアの文化をすんなり受け入れられている自分に気づきました。
前回の留学は「もうたくさん」という気持ちでイタリアを去った部分がありました。嫌な思い出とかも、水に流せないでいたりしました。
この度、そういう思いと決別できた気がします。

・お店のイタリア人に話していて、間違ったイタリア語を話したときに笑われる。
・授業先生に「東洋の言語は普通じゃないから、私たち西洋の普通の言語で考えてみましょう」と言われる

以前の私だったら許せなかったであろう出来事だったと思います。でも、今回は「こういう人もいるんだな」という感想ですみました。
前回の留学の後、日本で生活していく中で、少しずつ消化できていたのかもしれません。

またいつか、イタリアには来たいと思います。
でも、これからは日本での勉強で頑張っていけるという自信がつきました。本当に、いろんなことを確認できた一ヶ月だったと思います。
こちらでの体験は、まだまだ紹介しきれていないものがたくさんあります。それは、これから少しずつしていこうと思います。

この場を借りて、一ヶ月も留学させてくれた私の周りの人たちに感謝の気持ちを伝えたいです。
ありがとうございました

PR
昨日はテストがありました。
テスト後ということで、参加した生徒数は激減してました(笑)

それはさておき、
最近にきび吹き出物が増えています。
??なんで
今までは全然できなかったのに、ここ2,3日でいきなり増えました。

話は変わり、昨日は昼食を午後4時に食べたので、夕食は軽めにと、買い置きしていた甘いもので済ませようと思いました。
一緒に住んでるイタリア人のコメント
→「何でNATALE(クリスマス)でもないのに・・・」
私→「私、クリスマスは日本だから、一足早いイタリアンクリスマス!」
イタリア人→「私は好きじゃないわ。そんなバターのカタマリ・・・」
私→「へ~そうなんだ・・・!!!     これか!吹き出物の原因は!」


pandoro

そうですイタリアのクリスマス用パンケーキ パンドーロです。
この間の日曜に買って、朝のおやつに食後のデザートにとバクバク食べていたこのドルチェ・・・
バターのカタマリが原因でにきび吹き出物が発生していたのです。
今日パンドーロ禁止令が緊急発令であります。
残りはどうしよう・・・
家の人は絶対に食べないし。
今日のフェスタに持っていこうかな?
と、悪魔のようなことを考えている私です。

私がいま住まわせてもらっている家から歩いて5分弱のところにプッブリチ公園があります。
日曜日などは、薄暗い家に居ても暗くなるだけなので、街中を散歩した後この公園で散歩して読書して勉強してみました。
parco
これが驚くほどきれいでのどかでした。
ポニーに子供を乗せて歩いている人、犬を放している人、熱く討論している人。
こんな都会のど真ん中に、こんな癒しスポットがあったとは・・・

私は木陰のベンチで過ごしていました。
土日は天気も良くて、かなり良い天気が続いているみたいです。
良い天気に恵まれて、本当にラッキーです。
しかしながら、木曜日に寒波に襲われるそうで、すでに憂鬱な私であります。
あと、一週間だけで良いから良い天気が続きますように!

4週間のコースの最後には、やはりテストがあります。

「難しいですか?」という質問を先生にぶつけたところ
「全然!普段やってる問題より簡単よーー!」
なんていわれてホッとしていました。
すると目の前に座っていた台湾人の女の子がニコッと笑って
「NON CREDERLO!」(信じちゃだめよ!)
と言われました。


「・・・やはり」
甘い考えは捨てようと思います。
そして日々精進

クラスメートのドイツ人について
とても優秀な人です。
今まで、留学した中でドイツ人と一緒に住んだことが2度あります。そのときも思ったのですが、ヨーロッパ人の中でドイツ人とはちょっとした`SIMPATIA‘を感じてしまいます。
9時から始まる授業に皆がやってくるのは9時10分くらい(先生も含めて)そんな中、9時に席についているのは私と彼女だけ。
つまり今週から通い始めた彼女が来る前は、9時に席についていたのは私一人でした。私はそのたび、
「あれ!?教室変わるって言ってたっけ!?なんで誰もいないの?」と言う感じで、不安にかられていました。
彼女いわく
「9時開始なのに遅刻してくる人を待って遅く始めるのは好きじゃない」
「休憩のあとも遅れてくる人がいるけど、そのたびに授業が中断されるのはとても不快」と言っていました。

アジア人以外の口からこの言葉を聞くことができるのは、ドイツ人だけだと思います。

ヨーロッパにもたくさんの国民性があります。
そしてイタリアだけでも、地方によってたくさんのキャラクターがあります。
(イタリアの都市間のキャラの差異はご存知のかたも多いと思います)
そういう違いを体験でもって目の当たりにできるのは、留学してるからこそ知ることができるのだと思います。
ただステレオタイプのイタリア人は意外にいないことも、イタリアに来てみて知ることができました。

イタリアに滞在して2週間と3日が過ぎました。
自分の周りに起こる出来事に対して、以前留学していたときとは違うとらえかたをしていることに気付きます。
そして、変わらないとらえかたをしてりる部分ももちろんあります。
それは、またの機会にしたためてみようと思います。

今日は「海の上のピアニスト」の原作となった《NOVECENTO》の一節を授業で読みました。
文章を読んで、映画で観たシーンがありありと浮かんできました。もちろん映画はこの本を原作にして描かれているのですが、本を読む限りNOVECENTO(船を降りたことのないピアニストの名前)のかもす不思議な雰囲気が、映画においてもうまく描かれていたのだと感じました。

文章自体は意外なほどシンプルな単語で構成されています。しかしながら、独特な形容表現が使われているので、それが何を示しているのか理解するのに少し苦労します。

一節をこちらに紹介
《E ogni volta finiva in un posto diverso:nel centro di Londra,su un treno in mezzo alla campanga,su una montagna cosi` altache la nebe ti arrivava alla pancia,nella chiesa piu` grande del mondo,a contare le colonne e guardare in faccia i cro ce fissi.Viaggiava》
ご存知の方もいるかと思われますが、これはピアニストと出会った男性の目線で描かれています。そしてそのピアニストが、船の上でピアノを弾きながら、想像力でもっていろんな国を旅している様子が上に紹介した一節で描かれています。

先生の説明で理解が深まったこともたくさんありました。
《NOVECENTO》は、出会うたくさんの人の話を聞いて、その経験をまるで自分の体験のように盗みとっている。という表現が気に入っています。

この文章だけで、本文の雰囲気を味わうのは難しいけれど、ともかく私はとても気に入りました。
日本に帰ったら、もう一度映画を観てみたいを思います。
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

フリーエリア

最新コメント
最新トラックバック

プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル

バーコード
ブログ内検索

カウンター

Copyright ©  -- イタリア語検定2級への道 --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Material by 押し花とアイコン / Powered by [PR]
 / 忍者ブログ