イタリア語検定2級への道
3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?
選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.05.21 [PR]
- 2006.11.28 今日のイタリア映画
- 2006.11.24 週末の課題
- 2006.11.24 2次試験対策
- 2006.11.21 独学と学校
- 2006.11.19 外来語
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日に、個人レッスンでした。
作文は、以前2級対策の授業で添削してもらった作文をみてもらいました。手を抜いたわけではなく(笑)、読み返してみて納得できない部分があったからです。
前半は、かなり良く書けていたみたいだけど、後半の自分の意見をまとめるところは、文章として文法的に正しくても、選ぶ単語が適切でなく、その点を指摘されました。
和伊辞典を使っても自分の伝えたいニュアンスってなかなか見つからないですよね?そこで、いろいろ伝えたかったことを言葉で伝えてみると、ピッタリくる単語を先生がいくつかあげてくれました。
基本的な単語から、高度な単語までバリエーション豊か!
いくらイタリア語が母国語の人とは言え、教養がないとここまでいろんな単語を並べることはできないと、感心いたしました。
映画についての作文だったので、そこから話はイタリア映画の昨今の状況について話しました。
ロベルト・ロッセッリーニやフェデリコ・フェッリーニなどネオレアリズムの集大成とも言える大監督を好む先生にとっては、今日にイタリア映画はリアルになりきれない、エンターテーメントにもなりきれない、雑種の映画だ。とかなりの辛口ぶり。
私は、今更ネオレアリズムのマネをする必要はないから、今後もっと新しい方向へ進んでいくんだと思う。と反論
しかし、討論でイタリア人にかなうはずもなく、先生がお話をまとめて終わりました。(‐_‐;)
でも、先生は今のイタリア映画が好きじゃない、と言うけれど好きの裏返しなんだとは思います。
だって、嫌いなもののはずなのに、今の映画もたくさん観ているから。それと、語らせたら止まらないから(笑)
今度は、もうちょっと自分の意見が言えるように単語の勉強しなくては・・・。
PR
2次試験まであと1週間!
最後の週末である明日と明後日しようと思っていることをここにあげます。
1.面接の最初に行なうであろう、自己紹介文を簡単に考えておいて、それを音読。
第一印象で勝負!
2.日曜の個人レッスンの作文を作成する。
3.先週の作文の清書をして、音読
4.今まで読んできた読解の文章を音読。
音読に関しては、腹式で発声していなさそうな私の声を自覚するため、ビデオに撮って研究しようかと検討中。
自分の声を聴いてみると、びっくりするほど頼りない印象だったので。
発声を意識しての音読をしようと思います。
最後の週末である明日と明後日しようと思っていることをここにあげます。
1.面接の最初に行なうであろう、自己紹介文を簡単に考えておいて、それを音読。
第一印象で勝負!
2.日曜の個人レッスンの作文を作成する。
3.先週の作文の清書をして、音読
4.今まで読んできた読解の文章を音読。
音読に関しては、腹式で発声していなさそうな私の声を自覚するため、ビデオに撮って研究しようかと検討中。
自分の声を聴いてみると、びっくりするほど頼りない印象だったので。
発声を意識しての音読をしようと思います。
今日は映画の授業でした。
今日は、映画監督Roberto Rosselliniの作品を取り上げる先生の話。
授業に、5分ほど遅れて行ったら、教室に誰もいない・・・。ビデオデッキの調子が悪くて、移動でもしたの!?と思ったら、そこに先生が。な、なんと時間に生徒が誰もいなかったそうです。
その後、二人目の生徒さんが来るまで、おしゃべりをしていました。今日の先生は、2級対策の先生で前の週の先生から、私が1次に通過した話を聞いたみたいで、誉めてもらえました。
そこで、「2次対策は何をすれば良いのでしょう?」と、質問したら、「落ち着くこと」と安易に答えられました(^^;)
あと、今回のテーマは4つくらい新聞の記事から取り上げられているので、それを全部理解しようとはせずに、それを題材に話題を広げやすい内容を考えておくといいよ。と教えていただけました。
ラッキー
そして、先生が留学経験を尋ねられたので、その話をし始めたところ2人目の生徒さんがいらっしゃいました。
今日は、映画監督Roberto Rosselliniの作品を取り上げる先生の話。
授業に、5分ほど遅れて行ったら、教室に誰もいない・・・。ビデオデッキの調子が悪くて、移動でもしたの!?と思ったら、そこに先生が。な、なんと時間に生徒が誰もいなかったそうです。
その後、二人目の生徒さんが来るまで、おしゃべりをしていました。今日の先生は、2級対策の先生で前の週の先生から、私が1次に通過した話を聞いたみたいで、誉めてもらえました。
そこで、「2次対策は何をすれば良いのでしょう?」と、質問したら、「落ち着くこと」と安易に答えられました(^^;)
あと、今回のテーマは4つくらい新聞の記事から取り上げられているので、それを全部理解しようとはせずに、それを題材に話題を広げやすい内容を考えておくといいよ。と教えていただけました。
ラッキー
そして、先生が留学経験を尋ねられたので、その話をし始めたところ2人目の生徒さんがいらっしゃいました。
独学と、学校へ通って勉強すること。どちらが良いか?
どちらにもメリット・デメリットがあると思います。
しかしながら、私の体験から言うと過去3回2級の1次試験には独学で受けました。初めて1次に通過した今回は、2級対策の学校に通いました。
学校に通えば合格するものでもありませんが、経験上、週1回でも学校に通うことをオススメします。もちろん、時間とお金が許す限りの話ですが・・・。
私は、今まで3回受けたときの独学の話をすると
1.周りがどんな勉強をしているか分からないので、自分の学力に対してより、勉強内容に対して自信がもてず、迷う。
2.孤独に陥る。煮詰まる。
3.1と2の繰り返しで、どうでも良くなり、しまいには投げやりになる・・・。
このようなデメリットを強く感じました。
もちろん、独学で成果を上げられる人はたくさんいます。お金もかからないし、それが一番理想的だとは思います。しかし、私には独学が向いていないみたいです。
そして、今回学校に通っていて思ったこと
1.同じ志をもつ仲間に会える。励まし合える。
2.イタリア人の先生に質問をしたいときに出来る。作文を見てもらえる。
3.授業内容をペースメーカーに出来る。
という、メリットがありました。
これは学校や先生、クラスメートが“当たり”だったからかもしれません。
自分で合う学校は、やはりお金と時間をかけてみつける必要があることは否めません。
学校での勉強時間や宿題などにあてた時間は、全体の1/3にも満たないです。つまり大事なことは、学校に通うことよりも、授業で取り扱っていることを土台にして自習をすることが、一番大きなステップアップに繋がるということです。
特に私は、復習に力を入れました。
1.作文は必ず清書して、もう1度先生にチェックしてもらう。
2.読解で読んだ長文は要約して、先生に添削してもらう。
3.文法は間違えたところを書きなおして、何度も見直す。
4.文法の宿題が出たら、そのカテゴリー(接続法・条件法など)の他の問題集も解きまくって、答え合わせのときに先生に出来るだけ、たくさん質問を準備しておく。
1~3は何度も音読をしました。
などです。
私にとって、学校は仲間作りペースメーカーの役割が大きかったと思います。
参考になりましたでしょうか?
また、気付いた点がありましたら、都度追加をしていく予定なのでよろしくお願いします。
日本と同様イタリア語も、英語をそのまま使っていることが多いです。しかし、その中には英語で使っても通じないものも・・・
いくつか面白いものをあげますので、皆さん想像してみてください。
1.montgomery 2.flipper 3.body 4.smoking 5.beauty 6.jolly 7.tight
a.ボディスーツ
b.モーニング・燕尾服
c.ピンボールゲーム
d.バニティーケース
e.トランプのジョーカー
f.ダッフルコート
g.タキシード
正解は
1.ダッフルコート2.ピンボールゲーム3.ボディスーツ4.タキシード5.バニティーケース6.トランプのジョーカー7.モーニング・燕尾服
でした。
一番”なんで!?”と、思ったのが1.モンゴメリー(作家)の名前がダッフルコートという意味で使われていること。これは、先生もどうしてそう言うようになったかは分からないそうです。
2.のフリッペル(イタリア読み)は和訳を読んでもピンときませんでした。先生と、クラスメートが一生懸命どんなゲームか説明をしてくれて、何となく分かった程度。
5.のバニティケースも和訳がわからず尋ねたところ。いわゆるメイクボックスの可愛いバージョンのものらしいです。そうしたら、昨日雑誌のエスティローダーの限定化粧品で、口紅・ネイル・アイシャドウ・グロスにバニティケースがついて¥12.000というのをみました。「あ、これか・・・。」
外来語って面白い変化をしますね。
そして、essere + inでの表現をいろいろ学びました
・La sposa era in abito bianco lungo.
・tutti i ragazzi erano in smoking.
これら二つは着ている服のスタイルを指して essere + in で説明しています。その際、名詞の前に定冠詞が使われていないことが大きなポイントです。
この二つの文は
・La sposa indossava l'abito bianco lungo.
・Tutti i ragazzi indossavano il smoking.
と言い換えられます。そして、このときは、名詞の前に定冠詞がつきます。
essere + in は他にも色を使ってこんな表現もあります。
・essere in rosso (赤字の状態である)
・essere in nero (黒字の状態である、または黒い服を着ている:お葬式など)
・essere in bianco(ソースがついていないパスタ、または白い服を着ている)
後者二つは2種類の全然違う意味合いがあって面白いと思いました。
いくつか面白いものをあげますので、皆さん想像してみてください。
1.montgomery 2.flipper 3.body 4.smoking 5.beauty 6.jolly 7.tight
a.ボディスーツ
b.モーニング・燕尾服
c.ピンボールゲーム
d.バニティーケース
e.トランプのジョーカー
f.ダッフルコート
g.タキシード
正解は
1.ダッフルコート2.ピンボールゲーム3.ボディスーツ4.タキシード5.バニティーケース6.トランプのジョーカー7.モーニング・燕尾服
でした。
一番”なんで!?”と、思ったのが1.モンゴメリー(作家)の名前がダッフルコートという意味で使われていること。これは、先生もどうしてそう言うようになったかは分からないそうです。
2.のフリッペル(イタリア読み)は和訳を読んでもピンときませんでした。先生と、クラスメートが一生懸命どんなゲームか説明をしてくれて、何となく分かった程度。
5.のバニティケースも和訳がわからず尋ねたところ。いわゆるメイクボックスの可愛いバージョンのものらしいです。そうしたら、昨日雑誌のエスティローダーの限定化粧品で、口紅・ネイル・アイシャドウ・グロスにバニティケースがついて¥12.000というのをみました。「あ、これか・・・。」
外来語って面白い変化をしますね。
そして、essere + inでの表現をいろいろ学びました
・La sposa era in abito bianco lungo.
・tutti i ragazzi erano in smoking.
これら二つは着ている服のスタイルを指して essere + in で説明しています。その際、名詞の前に定冠詞が使われていないことが大きなポイントです。
この二つの文は
・La sposa indossava l'abito bianco lungo.
・Tutti i ragazzi indossavano il smoking.
と言い換えられます。そして、このときは、名詞の前に定冠詞がつきます。
essere + in は他にも色を使ってこんな表現もあります。
・essere in rosso (赤字の状態である)
・essere in nero (黒字の状態である、または黒い服を着ている:お葬式など)
・essere in bianco(ソースがついていないパスタ、または白い服を着ている)
後者二つは2種類の全然違う意味合いがあって面白いと思いました。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル