イタリア語検定2級への道
3回落ちて、2006年・4回目にとうとう取得できた イタリア語検定2級。 2007年秋イタリア語学校の奨学生として、会社の休みをもらい、ミラノに1ヶ月留学。 その後、ちょっとした燃えつき症候群になるものの、仕事に使うなら英語も必要ということで、 しばしTOEICの勉強をしていました。 2009年3月に受けた結果は、780点。 残念ながら目標の800点に届かず。 TOEICのおかげか否かは不明なものの、2009年念願の正社員で働き始め、語学とは遠ざかるばかりの毎日。 イタリア語への情熱が再び燃え上がる火はくるのか!?
選択したカテゴリーの記事一覧
- 2025.05.20 [PR]
- 2006.12.13 la parafrasi
- 2006.12.11 新しい目標・その2
- 2006.12.10 新しい目標・その1
- 2006.12.03 2次試験行ってきました!
- 2006.12.02 個人レッスンの利点
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
金曜の映画の授業の一つで、Roberto Rosselliniを取り上げている先生がいます。
その中の映画の一つで(題名は確認中)、真面目な写真屋チェレスティーノの話のあらすじのプリントを前回の彼の授業で読みました。
真面目で、信仰深いチェレスティーノはある日一人の旅人に一晩止めて欲しいと頼まれます。すると彼は、その老人が自分の守護聖人サンタンドレアだと気付きます。
老人は彼に、村の悪者を始末する方法を教え、その通りに行動した彼はあらゆる人を墓場に送りこみます。すると、守護聖人だと思っていた老人は実は悪魔だったのです!
そこで、彼は夢から覚める、全て夢だった・・・というお話です。
この悪者を始末する部分が、話題の(?)デスノートに似ていて、ちょっと嬉しかったです。
そして、本題。
このあらすじは、かなり難しい単語が使われているので、語数は余り変えず、単語はなるべく別の分かり易いものに変えてみましょう。というのが、宿題でした。
つまり、これが la parafrasi か!と先日の個人レッスンでしりました。主に、難しい詩や文学で使われるようです。要約は、多少日本の国語でもおこないますが、これはあまりしたことがないと思います。
今日は1時間かけて、この半分を parafrasiしました。ついつい、小難しくアレンジしたくなってしまいます。実は、単純に簡単にすることって、一番難しいのだな、と手をこまねいています。
このネタは、週末の個人レッスンでも使おうと思います。イタリア人一人一人、訂正・添削の仕方がちがうので、学校の先生・個人レッスンの先生、どのような相違点があるのかも参考にしたいと思います。
個人レッスンは、自分で題材を用意して取り組むようにする、と自分から望んで始めたぶん大変です。
しかし、またそれが楽しかったりします。
さてさて、師走も半ばにさしかかっていますが、私は楽しいことが目白押し。美味しいものを食べる機会多くて、楽しみです。おいおい報告しますので、お付き合いくださいませ☆
その中の映画の一つで(題名は確認中)、真面目な写真屋チェレスティーノの話のあらすじのプリントを前回の彼の授業で読みました。
真面目で、信仰深いチェレスティーノはある日一人の旅人に一晩止めて欲しいと頼まれます。すると彼は、その老人が自分の守護聖人サンタンドレアだと気付きます。
老人は彼に、村の悪者を始末する方法を教え、その通りに行動した彼はあらゆる人を墓場に送りこみます。すると、守護聖人だと思っていた老人は実は悪魔だったのです!
そこで、彼は夢から覚める、全て夢だった・・・というお話です。
この悪者を始末する部分が、話題の(?)デスノートに似ていて、ちょっと嬉しかったです。
そして、本題。
このあらすじは、かなり難しい単語が使われているので、語数は余り変えず、単語はなるべく別の分かり易いものに変えてみましょう。というのが、宿題でした。
つまり、これが la parafrasi か!と先日の個人レッスンでしりました。主に、難しい詩や文学で使われるようです。要約は、多少日本の国語でもおこないますが、これはあまりしたことがないと思います。
今日は1時間かけて、この半分を parafrasiしました。ついつい、小難しくアレンジしたくなってしまいます。実は、単純に簡単にすることって、一番難しいのだな、と手をこまねいています。
このネタは、週末の個人レッスンでも使おうと思います。イタリア人一人一人、訂正・添削の仕方がちがうので、学校の先生・個人レッスンの先生、どのような相違点があるのかも参考にしたいと思います。
個人レッスンは、自分で題材を用意して取り組むようにする、と自分から望んで始めたぶん大変です。
しかし、またそれが楽しかったりします。
さてさて、師走も半ばにさしかかっていますが、私は楽しいことが目白押し。美味しいものを食べる機会多くて、楽しみです。おいおい報告しますので、お付き合いくださいませ☆
PR
早起きできました!
瞳孔も、もとに戻ってピントも合うし、すでに朝ご飯を食べたので元気いっぱいです。
最近、家を出るぎりぎりに起きていたので、こうやって早起きするのは久しぶりです。
さて、新しい目標について。もし2級が2次でダメだった場合、もちろん次回も2次を受けます。そして、今回2次が合格にせよ不合格にせよ、来年は短期留学1ヶ月します。
来年のどの月かは決めていませんが、多分後半にする予定です。会社でも、よほどの事情がない限りOKをもらえそうです。(先週金曜の忘年会で酔っている上司に、勢いで許可を得ました^^;)
そしてその準備に向けて、目標を掲げて勉強を続けようと思います。タイトルは「イタリア語検定2級への道」ですが、今後検定対策のログも随時入れていく予定なので、変更はしません。
私にとって、2級取得はあくまで通過点。それを通して、イタリア語の知識を高め、自分を知り、今後の勉強に役立てたいために目指したものです。今後検定対策に役立ててもらいたい、という願いも込めて、このままでやっていこうと思います。
今年から、来年にかけての強化ポイント
1.読解力~これは、今まで避けてきた部分があるので、今度こそ対応して、読むのが好きになりたい~
2.会話力~音読を怠けると、思ったことを全然うまく言葉に出来ない&発音できない。実際に音読したり会話して、イタリア舌を常に鍛える~
3.1、2を続けることでの語彙強化~いわずもがな私の、特大・大盛りの弱点~
頑張るぞ~
今日は、イタリア語の今後の目標について書くつもりでしたが、明日にしようと思います。
実は今日午後、レーシックの手術を受ける前の適正検査を受けるため都心へ行きました。手術は二月に受ける予定ですが、角膜の状態が適正か否かの検査だけを受けたのです。手術に適正と診断され、ホッと一息。
しかしそのとき、瞳孔を開く目薬をしたため6時間はピントが合いにくい状態になってしまい、特に近いものを見ると気持ち悪くなってしまうのです。
なので、パソコンの画面を見ているのも今日はツライので、明日朝早く起きれたら、その時にしようと思います。
今日は、明日の準備をして、早々に休ませていただきます。
とうとう、ここまで来ました。1次に落ちつづけ3回。4回目にしてやっとここにたどり着きました。(T_T)長かった・・・
いろんな人からアドバイスをいただきましたが、みんな口をそろえて言うのが「落ち着いて」
余計なことを考えないよう、自己紹介だけ考えて千駄ヶ谷に到着。東京体育館ではバレーの試合があるらしく、大変な賑わい。
私は、会場に入って受付を済ませてトイレへ。すると受付の女の人が、私のところへ
「受験票と違って眼鏡をかけてみえますよね?」
「あ、はい。ちょっと目の調子が悪くて・・・。」(←ウソ)
「では、写真と少し違って見えますので、まず面接の前に今日眼鏡をかけていることを面接官に伝えてください。別人だと思われる可能性があるので・・・。」
「・・・わかりました。」
なんと言う慎重さでしょう。実は来年レーシックの手術を考えていて、その検査が来週あるのです。
正確なデータを取るために、コンタクトは検査と手術の二週間前からしてはいけないことになっているのです。一応、目の検査と近視という単語をイタリア語で調べて待機すること約10分。
しばらく待って、面接準備のための部屋に通されました。4つのテーマから1つを選ぶようになっていて、私は“vivere felice ,ecco come"というのを選びました。参考資料としてイタリアの新聞記事を渡されましたが20分でそれを読み考えをまとめるのは無理と思い(その必要もないみたいです)、主にグラフを参考に考えました。
20分経過して、いざ面接へ!なんと、2級対策と今の映画の授業で習っている先生でした。そして、もう一人の日本人は白崎容子先生でした。思わず、「先生の本持ってます」と言ってしまいました。どこで、勉強してきたか、どのくらい続けているのかなどなど簡単な自己紹介から始まったので、用意していた文章を言いました(ほとんど暗唱って感じ)そんな中、先生が質問をはさみ話をしていき本題へ。
緊張してないフリをして、話をしつづけたものの、実はかなりの緊張で、二人とも一生懸命話を聴いてくれていたものの、かなりつたないイタリア語だった・・・。20単語ぐらいしか使ってないんじゃないの!?てくらい・・・。
結局、他の面接の部屋のどこよりも早く話を終えて、会場を後にしました。そのとき、眼鏡をかけていることを面接官に伝えるのを忘れていたことに気付きました・・・。でも、面接官の先生が知っている人だったので、まいっか。2次は初めてなので、どのくらいのレベルを求められているのか、よくわかりません。だから、自分がどのくらいできていたかも、よくわかりません。
なので、後は結果を待つのみ。
もうちょっとこう話せば良かったとか、そんな気持ち半分。開放感半分、とそんな気分です。
結果が来るまでは、この開放感に浸っていようと思います。
疲れました(^^;)
今日の個人レッスンでは、以前授業で読んだ記事の要約をしていきました。
要約の一つ一つの文章としては、割と正確にわかりやすく書かれていると、言っていただけました。
しかし私の場合、ちょっと短くしすぎていたみたいです(笑)そのため、要約だけでは、原文がどのような内容だったかをわかりにいというのが、総合的な評価でした。なので、今後は、その要約を読んだだけで、記事の全体が把握できるような文章を心がけたいと思います。
レッスンを受けるたび、先生の能力の高さに、感心してしまいます。まず、何より褒め上手!そんな中に、私に足りないものが何かを明確に言ってくれるのです。これは、マンツーマンならではの利点だと思います。しかも、語学への教養が高いので、足りないものに対するアドバイスが、的確で参考になります。
私のレベルはとても高いので、1級も近いうちに取れるよ、と言っていただけたので、恐縮してしまいました。私にとって語彙が一番の問題なので、それをどうにかしてから1級に挑戦したい、と答えました。
それに対する先生のアドバイス
1.インターネットに載っているイタリア語の新聞記事を読むこと
2.それを読む際、忍耐強く辞書をひいて、きっちりと意味を理解すること
3.その記事の、il riassunto(要約)やla parafrasi(注釈、わかり易い言い換え)をすること
と、これらが大事だと言われました。今後しばらくはこれらをレッスンで反復していこうということで、2次試験後もお世話になろうと思います。
今から、添削してもらった面接用自己紹介を音読。その他、今までの作文を音読しようと思います。
どうか、明日落ち着いて2次試験を受けられますように。
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリー
フリーエリア
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
Camminina
性別:
女性
職業:
OL
趣味:
イタリア語
自己紹介:
埼玉県在住。4度目の挑戦にして2006年12月、晴れてイタリア語検定2級に合格。
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル
2007年2月、イタリアでの4週間授業料免除の奨学生に志願・通過!
10年目にしてやっと実り始めたイタリア語ライフ。
その後、TOEIC受験を経て貿易関連の会社に転職。
語学から、少し離れた生活を送っています。
好きなもの:たくさん
嫌いなもの:パイナップル、魚の目
興味津々なもの:建築、英語、スピリチュアル